香川県高松市西ハゼ町に位置する讃岐麺業松並店では
かけうどん大 を食べまして、麺は少し太麺でコシがあり、
出汁は薄味の鰹昆布味で、喉越しの良い味わいです。
注文を聞いてから麺を湯がくのか、10分程して かけうどん大 が
来まして、うどんの上には細く刻んだネギと半円上に
切った蒲鉾が二つ乗っており、どんぶりを触ると熱々で、
事前に熱湯に入れてから、うどん玉と麺を入れています。
昔訪れたことがある、讃岐麺業宇多津店が何時の間にか閉店して、
もう一度讃岐麺業のうどんが食べたくなったので、
書籍 『 さぬきうどん全店制覇攻略本 2025~2026年版 』
で確認してから立ち寄りました。
讃岐麺業さんは他に、高松空港店、兵庫町店があり、
讃岐麺業兵庫町店が本店となり、高松市中心部にあるので
駐車場が無いのが残念ですが、機会が有れば立ち寄りたいです。
讃岐麺業松並店の場所はコチラです!
2025年11月24日月曜日
2025年11月14日金曜日
萩の茶屋の 盛りそば が美味しい!
愛媛県新居浜市繁本町、新居浜市市民センターの直ぐ東、
伊予銀行新居浜支店 駐車場のすぐ南に位置する
萩の茶屋では 盛りそば 大 を食べました。
薬味のきざみネギとおろし本わさびを、付け出汁が入った
容器に入れ、全体にかき混ぜ、麺を付けて食べました。
麺は細麺で、冷水で締めているので、食べるとギシギシと
コシがありました。
食べていると店員さんが、
食後に 一分粥 を召し上がって下さい、
と容器に入った 一分粥 を持ってきたので、
二杯ほど飲み干すと、お腹が膨れました。
次回訪れる際には、天そば を食べようと考えています。
店内を見渡すと年季の入った内装で、大黒天さんの彫り物があり、
商売繁盛に繋がる置物が見られました。
萩の茶屋の駐車場は店舗の直ぐ西側と、
裏手東側にあります。
⇒⇒ 萩の茶屋のアクセスはコチラです!
伊予銀行新居浜支店 駐車場のすぐ南に位置する
萩の茶屋では 盛りそば 大 を食べました。
薬味のきざみネギとおろし本わさびを、付け出汁が入った
容器に入れ、全体にかき混ぜ、麺を付けて食べました。
麺は細麺で、冷水で締めているので、食べるとギシギシと
コシがありました。
食べていると店員さんが、
食後に 一分粥 を召し上がって下さい、
と容器に入った 一分粥 を持ってきたので、
二杯ほど飲み干すと、お腹が膨れました。
次回訪れる際には、天そば を食べようと考えています。
店内を見渡すと年季の入った内装で、大黒天さんの彫り物があり、
商売繁盛に繋がる置物が見られました。
萩の茶屋の駐車場は店舗の直ぐ西側と、
裏手東側にあります。
⇒⇒ 萩の茶屋のアクセスはコチラです!
2025年11月2日日曜日
セルフの店 まごごろ が美味しい
麺は太麺で、麺のこしは普通で、出汁は薄味で美味しく、
歯が少し悪い高齢者でも難なく食べる事が出来る
讃岐うどん店です。
麺を湯がくざるに麺を入れて脱水が十分出来てなかったせいか、
出汁はすこし水っぽい味でした。
香川県丸亀市蓬莱町に位置するセルフの店 まごごろ は周囲に
ゴルフ場がある一角にあり、店舗のすぐ東にある、
宮武讃岐製麺所を挟んだ、店舗の東10メートルにある駐車場に
車を止めると、県外ナンバーの自動車が多く停まっていました。
店内に入り、トレーを持ち、かけうどんの 2玉 中 を注文、
素うどん 2玉 が入ったどんぶりを受け取り、左へ移動途中、
後方にある、麺を湯がく ざる に麺を入れ、熱湯に付けた後、
上にあげてざるを上下に振り、水分を絞り、
会計時に わかめ を追加注文しました。
刻みネギ、おろし生姜、天かすを入れて窓際に座り、水を入れる
コップと給水器が見当たらないので不便であるので、
水を入れるコップと給水器の場所を明記して貰いたいです。
⇒⇒セルフの店 まごごろ の場所はコチラです!
歯が少し悪い高齢者でも難なく食べる事が出来る
讃岐うどん店です。
麺を湯がくざるに麺を入れて脱水が十分出来てなかったせいか、
出汁はすこし水っぽい味でした。
香川県丸亀市蓬莱町に位置するセルフの店 まごごろ は周囲に
ゴルフ場がある一角にあり、店舗のすぐ東にある、
宮武讃岐製麺所を挟んだ、店舗の東10メートルにある駐車場に
車を止めると、県外ナンバーの自動車が多く停まっていました。
店内に入り、トレーを持ち、かけうどんの 2玉 中 を注文、
素うどん 2玉 が入ったどんぶりを受け取り、左へ移動途中、
後方にある、麺を湯がく ざる に麺を入れ、熱湯に付けた後、
上にあげてざるを上下に振り、水分を絞り、
会計時に わかめ を追加注文しました。
刻みネギ、おろし生姜、天かすを入れて窓際に座り、水を入れる
コップと給水器が見当たらないので不便であるので、
水を入れるコップと給水器の場所を明記して貰いたいです。
⇒⇒セルフの店 まごごろ の場所はコチラです!
2025年10月26日日曜日
製麺 七や 本店が美味しいです!
セルフ方式の 製麺 七や 本店 の店内に入ると中は広く、
トレーを持ち、かけうどんの大 2玉を注文し、会計を済まし、
刻みネギ、すりおろし生姜、天かすを適量ずつ上に乗せ、
ホットコーヒーが無料サービスなので、クリープを入れて、
スプーンでかき混ぜ、コップに水を入れて窓際に着席しました。
少し太めの麺はモチッとして、コシは普通で、出汁は薄味で
美味しかったです。
歯の悪い高齢者でも、美味しく食べられる讃岐うどん店です。
残念なのは店内に入っても、
『 いらっしゃいませ! 』
会計を済ませても
『 有難う御座います! 』
の一言が無い点で、
これは経営者や店長の責任です。
⇒⇒ 製麺 七や 本店 のアクセスはコチラです。
トレーを持ち、かけうどんの大 2玉を注文し、会計を済まし、
刻みネギ、すりおろし生姜、天かすを適量ずつ上に乗せ、
ホットコーヒーが無料サービスなので、クリープを入れて、
スプーンでかき混ぜ、コップに水を入れて窓際に着席しました。
少し太めの麺はモチッとして、コシは普通で、出汁は薄味で
美味しかったです。
歯の悪い高齢者でも、美味しく食べられる讃岐うどん店です。
残念なのは店内に入っても、
『 いらっしゃいませ! 』
会計を済ませても
『 有難う御座います! 』
の一言が無い点で、
これは経営者や店長の責任です。
⇒⇒ 製麺 七や 本店 のアクセスはコチラです。
2025年10月18日土曜日
さぬき麺市場 高松中央インター林店が美味しい!
食べたのはぶっかけ 中 2玉 冷 で、少し太めの麺はモチモチと
して弾力があり、喉越しが良く、出汁は少し甘く、さっぱりとした
味わいでした。
セルフ方式の店で、注文したぶっかけうどんを取り、左に移動して
会計を済まし、刻みネギ、大根おろし、天かす、おろし生姜を
ぶっかけうどんの上に好みの量を乗せ、コップに水を入れ、
開いている席に座り食べました。
食事中、コップの水が減ったので水を入れに行くと、
出口付近の左手にある東の壁には賞状が二つ掛けてあり、
ひとつは農林水産大臣、
もう一つは四国新聞社からの賞状で、味も非常に美味しく、
香川県高松市内では名店の讃岐うどん店です。
⇒⇒ さぬき麺市場林中央インター店はコチラです。
して弾力があり、喉越しが良く、出汁は少し甘く、さっぱりとした
味わいでした。
セルフ方式の店で、注文したぶっかけうどんを取り、左に移動して
会計を済まし、刻みネギ、大根おろし、天かす、おろし生姜を
ぶっかけうどんの上に好みの量を乗せ、コップに水を入れ、
開いている席に座り食べました。
食事中、コップの水が減ったので水を入れに行くと、
出口付近の左手にある東の壁には賞状が二つ掛けてあり、
ひとつは農林水産大臣、
もう一つは四国新聞社からの賞状で、味も非常に美味しく、
香川県高松市内では名店の讃岐うどん店です。
⇒⇒ さぬき麺市場林中央インター店はコチラです。
2025年3月23日日曜日
資さんうどん岡山大元店が美味しいです!
資さんうどん岡山大元店に立ち寄り、選べる幸せセットで
肉ごぼううどん、ミニカツ丼、ボタもちセット をタブレットで注文、
10分余りで来ました。
うどんの上には薄い牛肉やかまぼこ、きざみネギが乗ってあり、
カウンター上に置いてある、フワフワのとろろ昆布
と天かすを上に乗せ、うどんを食べると表面はモチモチとした
食感で、中はコシのある麺で美味しく、出汁はカツオ昆布の薄味で
さっぱりとした甘口なので後味が良かったです。
ミニカツ丼は衣がサクサクで、中のカツも味が染みていて美味しく、
ご飯も硬くなく丁度良い硬さなので食べ易かったです。
ぼた餅は外のあんこの目が細かく、中の餅も柔らかいので食べ易く、
少し上品な味わいでした。
支払いはセルフレジと有人レジがあり、セルフレジで済ませました。
食べ終わた際は腹八分でしたが、うどんの出汁を全部飲んだので、
ご飯が胃の中で膨れて時間の経過と共に腹万福になりました。
次回立ち寄る際は、肉ごぼう天ぷらうどん単品とミニカツ丼を
考えています。
後日資さんうどんへ立ち寄り、わかめうどんの大 1.5玉 を食べ、
麺の表面はフワフワ、モチモチで、中はコシがあり、
出汁はカツオ昆布の薄味で美味しく、わかめもコシがあり
美味しかったです。
万人向けの味付けで美味しく、メニュー数が多いので、
何度言っても飽きる事が無く、一人から家族連れまで、
行くたびに多くの気付きのある店です。
⇒⇒ 資さんうどん岡山大元店はコチラです。
⇒⇒ 資さんうどん岡山大元店 公式サイトはコチラです。
肉ごぼううどん、ミニカツ丼、ボタもちセット をタブレットで注文、
10分余りで来ました。
うどんの上には薄い牛肉やかまぼこ、きざみネギが乗ってあり、
カウンター上に置いてある、フワフワのとろろ昆布
と天かすを上に乗せ、うどんを食べると表面はモチモチとした
食感で、中はコシのある麺で美味しく、出汁はカツオ昆布の薄味で
さっぱりとした甘口なので後味が良かったです。
ミニカツ丼は衣がサクサクで、中のカツも味が染みていて美味しく、
ご飯も硬くなく丁度良い硬さなので食べ易かったです。
ぼた餅は外のあんこの目が細かく、中の餅も柔らかいので食べ易く、
少し上品な味わいでした。
支払いはセルフレジと有人レジがあり、セルフレジで済ませました。
食べ終わた際は腹八分でしたが、うどんの出汁を全部飲んだので、
ご飯が胃の中で膨れて時間の経過と共に腹万福になりました。
次回立ち寄る際は、肉ごぼう天ぷらうどん単品とミニカツ丼を
考えています。
後日資さんうどんへ立ち寄り、わかめうどんの大 1.5玉 を食べ、
麺の表面はフワフワ、モチモチで、中はコシがあり、
出汁はカツオ昆布の薄味で美味しく、わかめもコシがあり
美味しかったです。
万人向けの味付けで美味しく、メニュー数が多いので、
何度言っても飽きる事が無く、一人から家族連れまで、
行くたびに多くの気付きのある店です。
⇒⇒ 資さんうどん岡山大元店はコチラです。
⇒⇒ 資さんうどん岡山大元店 公式サイトはコチラです。
登録:
コメント (Atom)